top of page
Search
Mar 18, 2021
桜sakura🌸
日本人の(多分)一番好きな季節がやって来た。桜が咲き始めた。 日本人は、桜の下で宴会をするのが大好きだ♫これは、江戸時代に、春になって山から降りてくる「田」の神様を桜の下でお祝いしたのが始まりだそう。早くみんなでわいわい楽しく桜の木の下で宴会ができると良いね! The...
Mar 15, 2021
“笑いは百薬(ひゃくやく)の長”
笑うことは、どんな薬よりも身体に良いです。大好きな人とたくさん話して、たくさん笑おう😆 Smile is the best medicine for your health. Let's talk and smile😆
Mar 13, 2021
催花雨(さいかう)rain for flower🌸
今日の東京は大雨でした☔️雨を表す日本語は、400以上あると言われています。今日の雨は『催花雨』(さいかう)。桜をはじめ春の花よ、早く咲いてください!と花を咲かせる為の雨です。東京の桜の開花予報は3/15🌸いよいよ、日本人が大好きな春が来ます♫ Today it was...
Mar 8, 2021
令和れいわreiwa
元号は、昔から中国の本から作られていましたが、「令和」は初めて日本の和歌集(歌の本)から作られました。1300年以上前の梅が香る今と同じような季節に、日本人によって詠まれた歌だと思うと素敵ですね🌸 Gengo such as Heisei, Syowa was made...
Mar 4, 2021
N1 文法
Are you going to get N1 next time?!
Mar 4, 2021
ひな祭り
日本では、3月3日は女の子の成長を願ってお祝いをします。女の子が産まれた家は、雛人形を買い、部屋に飾ります。雛人形(ひなにんぎょう)は、天皇を皇后、そして3人の官女、5人の囃子が並べられる、江戸時代から伝わる行事です。 In Japan,we celebrate March...
Feb 3, 2021
わんわん?!
あなたの国(くに)の動物(どうぶつ)は。どのように鳴(な)きますか?!日本と同(おな)じ?違(ちが)う? What does a dog say in your country?!Is it same as Japanese animal or not?
Jan 31, 2021
日本語をべんきょうしましょう1
Hello japanでは、オリジナルの手作(てづく)り教材(きょうざい)で、たのしく勉強(べんきょう)します♫ Hello japan gives you an original handmade documents. Let's enjoy studying♫
Jan 29, 2021
初雪 in Tokyo(はつゆき)
東京に雪(ゆき)が降(ふ)りました。雪化粧(ゆきげしょう)された日本庭園(にほんていえん)はとても美しいです。池(いけ)の鯉(こい)も寒(さむ)そうですね。皆さんの国では雪は降りますか? In Tokyo we have snow today.Snow makes a...
Jan 19, 2021
どらやき(Yummy bun)
先生の一番大好(いちばんだいす)きな日本のお菓子(かし)は”どらやき”です。特に、浅草亀十(あさくさかめじゅう)のどらやきは最高(さいこう)そう、ドラえもんもどらやきが大好きですね!、ドラえもんの身長129.3cm,体重129.3kg😅やきの食べ過ぎは怖(こわ)いね。。...
Jan 17, 2021
東京は左、大阪は右を歩く?!
日本は場所(ばしょ)によって、道(みち)を歩(ある)く場所が違(ちが)う。これは、東京は昔(むかし)江戸(えど)とよばれ、たくさんの武士(ぶし・さむらい)がいた。侍は、刀(かたな)を2本持(も)っていて、それがぶつかると相手(あいて)を切(き)った。だからぶつからないように...
Jan 12, 2021
かぶと( Samurai's hat)
武士(ぶし)の兜(かぶと)は、沢山(たくさん)の種類(しゅるい)があり、格好良(かっこうよい)い兜も多いが面白(おもしろ)い兜もある。 左は、真田幸村(さなだゆきむら)の兜。鹿(しか)は神様(かみさま)の使いで、真ん中のお金(六文銭)は三途の川(さんずのかわ)を渡るときのお...
Jan 2, 2021
お正月(しょうがつ)
あけましておめでとうございます。 本年も、みなさまにとって穏やかで健康な一年になりますように。 Hello japan は、今年もみなさまに日本文化の素晴らしさ日本語の楽しさを伝えられますように♫ A happu new year! Pray for your health...
Dec 26, 2020
日本のクリスマスって?
日本人は、年末年始12/25にクリスマスをお祝いし、12/31はお寺へ行き、1/1に神社へ行く忙しい国民だ。 特に、日本人のクリスマスはなんか変だ。 サンタクロースを日本人が知ったのは1900年に発売された絵本だそうです。名前は「三太九郎という北欧から来た老爺」その通りだが...
Dec 21, 2020
お相撲(すもう)さんの香り
お相撲(すもう)さんの香(かおり)りを知っていますか?とても、甘(あま)くて官能的(かんのうてき)な香りがします。これは、お相撲さんが髪(かみ)の毛を整(ととの)える時に使う鬢付(びんづ)け油(木蝋・もくろう)の香りです。最近(さいきん)は、香水(こうすい)にもなっていて、...
Dec 13, 2020
雪化粧(ゆきげしょう)
雪(ゆき)に覆(おお)われた美しい景色(けしき)を、日本語で「雪化粧」と言います。降り積(つ)もった雪によって、化粧をしたように美(うつく)しくなるので、そのように言われています。日本を代表(だいひょう)する富士山(ふじさん)は、9月には雪化粧し、美しい姿を日本人に見せ楽し...
Nov 25, 2020
「巨人・大鵬・卵焼き」
昭和40年代ころ、日本では「巨人(きょじん)・大鵬(たいほう)・卵焼き(たまごやき)」と言われるほど、この3つが日本人に愛(あい)された。巨人は野球チーム、大鵬は昭和の名横綱(めいよこづな)、そして食べ物の卵焼きです。 今日、昭和の名横綱・大鵬の孫である納谷(なや)が、十両...
Nov 23, 2020
すもう(Sumo)
相撲(すもう)は、日本の国技(こくぎ)であり神事(しんじ)として始まりました。取り組み(とりくみ)前に投げる白い粉(こな)は、塩(しお)で神聖(しんせい)な場所である土俵(どひょう)を清(きよ)めるために使われます。小さい力士(100kg以下)が大きい力士(200kg)を倒...
Nov 20, 2020
栗(くり)Chestnut
日本の秋(あき)は「実りの秋(あき)」と言われ、特(とく)に栗(くり)は9000年も前から日本人に愛(あい)されています。最近(さいきん)人気(にんき)の栗のケーキは、4時間(じかん)待(ま)ちの大人気(だいにんき)です。日本人は、栗も好きだけど待(ま)つのも好き?!...
Nov 13, 2020
日本刀(にほんとう)
日本刀(にほんとう)は、日本が誇(ほこ)る最高(さいこう)に美(うつく)しいものです。江戸時代(えどじだい)、侍(さむらい)にとって刀は魂(たましい)でした。令和(れいわ)の現代(げんだい)でも、東京で刀作(かたなづく)りが体験(たいけん)できます!...
bottom of page